毎度おなじみ、11月度の振り返りです。
PV数13043、10月度の倍近くまで増えました。 4ヶ月間コツコツと記事を書き続ければ、本ブログのような需要がなさそうな内容のブログだってここまで伸びるものです。
グラフは下のような感じ。 傾向としては、徐々にPV数が伸びていく以外には、はてなブックマークが付いた時に瞬発的なアクセス増加が何度か発生しています。 PV数が増えるにつれ、はてなブックマークをしていただける確立が上がっているのも感じられます。
11月度の注目記事
以下は11月度に多くのPVやはてなブックマークが集まった記事です。
こういう所から人気を集めやすい記事はどういうものかを分析するのも大切ですが、あまりそういったことには囚われずに好きなことを書いていくスタイルも忘れないようにしたいと思います。
明治時代のサックス事情
るろうに剣心を見ていたら、ふと気になったので調べてみました。 テレビで放映した番組をネタにするとアクセスを集めやすいってことは、テレビ離れとか言われつつもやっぱりまだまだみんなテレビ見てるんだなーって思います。
カッコイイDAW
DAWの機能とか全然考えずに、ホントに見た目だけで選んだDAWリストです。 こういう記事を書くのも、私自身が録音さえできればDAWなんてどれ使っても同じって言う考えがあるからです。
こういう自分のおすすめをリストアップするタイプの記事は伸びそうです。
シルバーサーファーのBGM
このBGMを制作したティム・フォリンという方は、その筋では有名な方のようです。 彼の制作したBGMはハードの限界を超越したものばかりなので、探して聞いてみるとまた面白いですよ。
iPad ProとSurface Proの記事
やはりアップルやマイクロソフトの新製品の話題は伸びますね。
iPad Proは大きいだけのiPadだなんて散々言われているみたいですけど、こと音楽制作の上で画面が大きいことは表示する情報量が増えたり、パラメータにアクセスしやすくなることにつながるので、メリットしかありません。
ですが、クリエイター以外にはiPad Proは大きいだけのiPadであることもまた正しいと思います。 クリエイター以外なら素直にiPad AirとかMiniを買ったほうが取り回しやすくていいと思います。
世界の音楽大図鑑
お題に乗っかりました。
ミュージシャンぐらいしか買わないだろう珍品を取り上げたためか、注目を集めました。
12月度に向けて
iPad Proによる音楽制作環境を作りたいとはつねづね思っていますが、今のプロジェクトを抱えているうちは出来そうにないですね。 正月にでも出来たらいなぁ・・・
そして今月より始めたシクロクロスですが、ようやく自転車への乗り降りや担ぎ上げが様になってきました。 とはいえまだたまに失敗することもあるので要練習です。 今シーズン中に大会に出てみたいところです。
それでは、今月もよろしくお願いします!

- 作者: 古川武士
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2015/08/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る