↑2017年版を書きました。あわせてどうぞ。↑
先日の記事でシクロクロスを始めてみたいという記事を書いていましたが、その関係で私も自分で見繕った候補を書き出してみようと思います。
この記事は、これから自転車を始めたいって人には全く役に立たないかもしれません。 なぜなら、シクロクロスはクロスバイクほど一般的なものでないですし、気軽に街乗りやロングライドって感じのバイクでもありません。 そもそも値段がクロスバイクやエントリーモデルのロードバイクよりも遥かに高いので、初めて買うスポーツバイクにシクロクロスを選ぶことは殆ど無いのではないでしょうか。 そもそも、シクロクロス買おうなんて人はそこそこロードバイクを乗り回しているでしょうし、好きなメーカーや必要なスペックなんて分かってると思われますし。
先日の記事はこちら
2016年モデル版・私が欲しいシクロクロスバイク
私の予算は20万円ほどなので、20万円前後のシクロクロスバイクを挙げてみました。 この予算だと、どのメーカーを選んでも105シリーズのコンポーネントとディスクブレーキを備えたアルミバイクになると思われます。 ディスクブレーキは今後の主流になってくるでしょうし、特にカンチブレーキへのこだわりがなければディスクブレーキを選んじゃったほうがいいんじゃないでしょうか。
また、クロスバイクのように実際に実物を見て買うなんてことはできません。 奇跡的に実物があったとしても人によって適正なサイズは違いますので、殆どの場合でメーカーに発注することになります*1。 つまりは、実物を見ないまま自転車屋さんと一緒にカタログの写真やジオメトリの表をにらめっこしながら選ぶことになるでしょう。
COLNAGO WORLD CUP
WORLD CUP | PRODUCTS | COLNAGO
ロードバイクの世界でも有名なコルナゴですが、もちろんシクロクロス界においても名門であることには変わりません。 コルナゴはいち早くディスクブレーキに対応したことでも知られています。
WORLD CUPの特徴はシートチューブとトップチューブ間に生えているフレームでしょう。これによって本体が補強されることはもちろん、フレームの部分に肩が当たるためにバイクを担ぎやすくなります。
ちなみに、これが今のところの第一候補です。
ANCHOR CX6
http://www.anchor-bikes.com/bikes/cx6eq.html
ブリジストンのスポーツバイクブランド「ANCHOR」もシクロクロスをラインナップしています。 COLNAGO WORLD CUPは担ぎやすいバイクでしたが、こちらは持ち上げやすさを意識した設計になっています。
Made in Japanということと日本人に適したフレームのジオメトリーであることから、国内での人気は高いです。 そして、カラーのオーダーが可能です。バイクを自分色に染めあげろ!
FOCUS Mares AX 3.0 Disc
Mares AX 3.0 Disc | Focus - Bikes
創業者がシクロクロスの世界チャンピオンだったためか、シクロクロス界でのネームバリューは高いです。 そのためでしょうか、20万円前後の価格帯ですと他社よりも1ランクダウンのTiagraコンポーネントなのが気になるところです。
Cannondale CAADX
アルミと言ったらキャノンデール! そう言われるほどアルミフレームの自転車に定評のあるキャノンデールのシクロクロスです。
20万円前後の価格帯ならどれもアルミフレームなので、他のアルミフレームよりも秀でた性能であろうキャノンデールも候補にインです。
GIANT TCX SLR 2
2015 Giant Bicycle [TCX SLR 2 (2016 NEW)]
世界最大の自転車メーカーである、自転車界の巨人こと「GIANT」。 もちろん、シクロクロスもエントリークラスからハイエンドまでバッチリラインナップされています。
それにしてもGIANTの完成車は安い。特にこだわりがなければGIANTを選んでおけば、浮いたお金でサイクル用品を充実させられるでしょう。
(番外)RIDLEY X-NIGHT
X-NIGHT / RIDLEY / ジェイピースポーツグループ / リドレー 日本オフィシャルサイト
シクロクロスが国技にもなっているベルギーのメーカー「RIDLEY」ですが、2016年モデルはカーボンフレームしかありません。 フレームだけで22万円、車体一色となると30万円コースになっちゃうので、ここでは紹介だけにとどめておきます。
おしまい
いろいろ挙げましたが、結局は見た目が気に入ったものを選ぶのが一番です。 そのほうがバイクへの愛着がわいたり、モチベーションの向上に繋がると思います。
それと、バイク本体の他にペダルとシューズが必要になります。 ロードバイクやっていた人でもロードバイク用のペダルとシューズは流用できない*2ので、別途購入することになります。 だいたいバイク本体に加えて3万円ほど必要なので、お忘れなく。