とらさぶろぐ

音楽関係の記事は「https://musirak.com」へ引っ越しました

ブログの文体はどういったものが読みやすいと言えるのだろうか

photo by Nellie0224

今回は今までの記事の書き方とはちょっと文体を変えて書いてあります。

変えている部分は文末を「だ。」「である。」といった言い切った感じから「です。」「ます。」に変えてみています。

あと、今までは結構詰めていた文章の間隔を開けています。

また、文章や記事自体を柔らかい表現になるように心がけて書いています。

ブログのあるべき姿とは

いわゆる、ブログで使われるべき文体とはどういったものなのでしょうか?

他の人のブログを見ていると、人気ブログでも日記として使っているブログでもしゃべるような文体やリズムで書かれているように思いました。

そういう風に書かれているブログには、ブログはもとより書いている人に対しても親しみを感じやすそうな印象を受けました。

中には親しみやすさを超えて馴れ馴れしすぎる文体のブログもありましたね。

対して、私のブログでは論文や報告書などの、簡潔に物事を伝えるような文章を意識していました。

この書き方はしっかりした印象で書き手の意見をストレートに伝えられる印象があるとともに、堅苦しさや親しみにくさを与えてしまうのではないかとも考えていました。

どちらが正しいかというのは簡単には言えないと思いますので、自分の書きたいことを的確に伝えやすい書き方を少しずつ探っていかないといけないと思います。

でもこの書き方、結構神経を使ってしまうんですがね。

ブログに適した文章の書き方がある

当たり前ですが、ブログは本ではありません。

そのため、本の書き方を参考にしたブログが読みやすいとは限りません。場合によっては読みにくいものになってしまうかもしれません。

本はレイアウトの関係上、文字や段落を詰める必要があります。

ケータイ小説が書籍化された際に、それを読んだ人には違和感を感じる人も多かったのではないかと思いますが、それはケータイの画面で表示されていた文章を本の形に落とし込んだために起こったことなのではないかと思います。

ケータイで読みやすい文章が本で読みやすいとは限らないのです。逆も然りです。

もちろん、今までに触れたことのなかった文化に触れたことによるカルチャーギャップということもあるでしょうが。

一方、ブログには本のような物理的な制約がありませんので、文を詰めて書こうが離して書こうが自由です。

だからそこ、本のようなある意味書き方に縛られたような文章ではなく、のびのびとした書き方で、それこそ文字の置き方や空白のいれ方も思いのままに操って、感情豊かな文章や馴れ馴れしいほどの親しみを感じられる文章を書けるのでしょう。

ブログと本は違う。私はそれを意識しなければならないフェイズにあるのかもしれません。

このブログの目指すところ

ブログはアクセスする人も様々ですし、アクセスするためのツールもPCやスマートフォンと様々です。

自分のブログがどういった人たちに読まれているかを知り、その人たちに対してどういった書き方が適しているかを研究することも大事でしょう。

そして、ブログには著者と閲覧者の繋がりやすさや、意見交換のしやすさがあります。

そういったブログの特性を、自分の書きたいことに合わせて最適かしていかなければならないと思います。

とはいっても、書いている本人がうんざりするようなことにはしたくないので、書きやすいブログと読みやすいブログのバランスを探ったりしつつ、色々と試行錯誤を繰り返してこのブログを形作ってみたいと思います。

文章力の鍛え方 (中経の文庫)

文章力の鍛え方 (中経の文庫)